スローラインとプラロックの使い方研修会
2022年03月20日
2022年04月09日

はじめに
倶楽部では会員の技術向上と安全な作業を行うために、研修会を開催しています。今回は、「スローラインとプラロックの使い方」について研修を行いましたのでご紹介します。
用意する道具

- チェーンソー
- スローライン一式
- プラロック
- ロープ(20m2本)
- スリング(2本 )
- スナッチ(2個)
研修前の打ち合わせ

本日はどのような内容の研修を行うのか、また、その必要性について参加者全員で打ち合わせを行います。(写真は、朝の打合せの様子です。)打ち合わせを行わなければ、各人の意識が高まらないので必要な事です。
スローラインの投げ方と注意点

先ずはスローラインからです。(上の写真はスローラインに重りを付けたところ。)
講師の指導の下、一人ひとりが体験します。
(下の写真は重りを付けたスローラインを目標に向かって投げるところです。)

スローラインが目標の枝に掛かれば、スローラインの先についている重りを外し、ロープに縛り付けます。(写真は、ロープに縛り付けたところと、そのロープが枝を跨ぐところです。)

この際注意すべきは、ロープを手繰り寄せる時に、ロープの先が枝に引っ掛からないように先をあまり出さない事です。

ロープを手繰り寄せたらしっかりした立木に固定します。
(写真のように、ロープは外れないように、また、後から外しやすい結び方が必要です。)

今回は伐倒木に固定しましたが、第3の立木に固定しても結構です。
プラロックの設置と注意点
プラロックは伐倒木が倒れて来る恐れのない所で、かつ、伐倒者の合図が見やすい位置に設置します。
固定したロープの反対側の先を、伐倒木の幹を跨ぐようにスナッ チ(滑車)を経由してプラロックのロープと結合させるのですが、プラロックのロープが最大限(引きしろが長くなるように)になるように結合します。
この際、写真のようにブルジック結びを利用すると便利です。

たるみを取り、伐倒に合わせて操作すれば目標の所に倒れてくれます。
(下の写真は、プラロックの説明をしているところと、たるみを取っているところです。)


終わり
以上の説明を行い研修会を終了しました。